12月8日(日)・11日(水)保湿クリームつくりのアロマークショップを開催いたします。ぜひぜひご参加、お問合せください。

精油の基礎知識:使い方と安全性について精油の使い方と安全性を徹底解説!効果を最大限に引き出す正しい知識とコツ

スポンサーリンク
目次

精油の使い方と安全性を徹底解説!
効果を最大限に引き出す正しい知識とコツ

精油は、植物から抽出される天然の香り成分で、アロマセラピーや美容、リラクゼーションなどさまざまな用途で使用されています。しかし、精油の効果を最大限に引き出すためには、正しい使い方や取り扱い方法を知ることが重要です。このブログでは、精油の基礎知識から使い方、安全性について詳しく解説します。

精油の垂らし方

精油を使用する際、まず重要なのが「垂らし方」です。精油のガラス瓶の蓋を開けると、2種類の形状が確認できます。

形状による液垂れの違い


Aの形状(中心から精油が出る)
この形状の場合、精油は中心から出てきます。液垂れのリスクは比較的少ないですが、やはりゆっくりと垂らすことが重要です。


Bの形状(瓶の端から出てくる)
この形状の場合、精油の液体の注ぎ口をドロッパーといいます。精油瓶を傾けることで瓶の内部に空気が入り、それによって精油1滴がポトリと落ちてくる仕組みです。1滴は0.05mlであり、これは世界基準で決められています。粘度の高くないサラッとした精油の場合は液垂れしやすいので、精油を垂らす場合は、瓶をゆっくり30度ほど傾けて1滴1滴をゆっくり垂らしてください。必要な滴数を落とせたら、ゆっくりと手首を軽くひねりながら瓶を縦に戻して液垂れを防ぎます。

精油の特性

精油には以下のような特性があります。

  1. 芳香性
    精油は強い香りを持っています。この香りがリラクゼーションや気分転換に役立ちます。
  2. 揮発性
    精油は空気中に揮発しやすい性質を持っています。そのため、香りが広がりやすいですが、保存には注意が必要です。
  3. 親油性
    精油は油と混ざりやすい性質を持っています。そのため、キャリアオイルと混ぜて使用することが一般的です。
  4. 可燃性(引火性)
    精油は引火しやすいため、火の気のあるところでの使用は避ける必要があります。
  5. 比重が水より軽い
    精油は水よりも軽いため、水に浮かびます。この性質を利用して、精油を水に浮かべて香りを楽しむこともできます。

香りのノート

精油の香りは、揮発の速度や香りの持続時間によって以下の3つのノートに分類されます。

  1. トップノート
    精油に含まれる芳香成分の分子量が小さく、揮発速度が速いものです。最初に感じられる香りで、フレッシュで軽やかな印象を与えます。
  2. ミドルノート
    精油に含まれる芳香成分の分子量、揮発速度がトップノートとベースノートの中間のものです。香りの中心となる部分で、バランスの取れた香りを提供します。
  3. ベースノート
    精油に含まれる芳香成分の分子量が大きく、揮発速度が遅いものです。香りの持続時間が長く、深みのある香りを提供します。

香りの系統

精油の香りは、以下のような系統に分類されます。

  1. グリーンノート
    植物の葉や茎から抽出される香りで、フレッシュで清々しい印象を与えます。
  2. フローラルノート
    花から抽出される香りで、甘く華やかな印象を与えます。
  3. オリエンタルノート
    東洋の香辛料や樹脂から抽出される香りで、エキゾチックで深みのある印象を与えます。

シナジー効果(相乗効果)

精油成分同士が互いに作用を強め合い、個別の精油や成分が持っていたプラスの面の作用を強めることをシナジー効果といいます。例えば、ティートリーとユーカリをブレンドすることで、抗菌作用がさらに強まることが知られています。

精油の取り扱い法(保管法)

精油は以下の点に注意して保管することが重要です。

  1. 空気・紫外線・温度・水
    精油は空気や紫外線、高温多湿に弱いため、直射日光を避け、涼しい場所に保管します。
  2. 保存容器、用具備品
    精油はガラス瓶に入れて保存し、プラスチック容器は避けます。また、使用する際は清潔な用具を使用します。
  3. 使用期限
    精油は開封後1年以内を目安に使い切ります。特に柑橘系の精油は3ヶ月から半年程度で使い切ることをお勧めします。

精油の安全性

精油を使用する際は、以下の点に注意してください。

  1. 原液を直接肌につけない
    精油は原液のまま肌につけると刺激を感じることがあります。必ずキャリアオイルで希釈して使用します。
  2. 目に入らないように注意する
    精油が目に入った場合は、すぐに清潔な大量の水で洗い流し、医療機関を受診します。
  3. 飲まない
    精油を飲んでしまった場合は、吐かずにすぐに医療機関を受診します。その際は、誤飲した精油を持参するか、精油の名前と量をメモして持参します。
  4. 火の気のあるところでは使用しない
    精油は引火しやすいので、火の気のあるところでの使用は避けます。
  5. 同じ精油を長期間、大量に使用しない
    同じ精油を長期間、大量に使用すると、体が慣れてしまい効果が薄れることがあります。2週間を限度として繰り返し使用しないようにします。
  6. 不快感や異変を感じたらすぐに使用を中止する
    精油を使用して不快感や異変を感じたら、すぐに使用を中止し、必要に応じて医療機関を受診します。
  7. 日光が当たる部分には使用しない
    特に柑橘系の精油は光毒性があるため、日光が当たる部分には使用しないようにします。
  8. 希釈濃度を守る
    精油を使用する際は、必ず適切な希釈濃度を守ります。2種類以上の精油をブレンドする場合、合計量で計算します。

マスクスプレー用の精油

最近では、マスクスプレー用の精油も人気です。抗真菌作用、抗菌作用、抗ウィルス作用を持つ精油をブレンドして使用することで、マスクの香りを楽しみながら衛生面でも効果が期待できます。

代表的な精油としては、ティートリー、ユーカリ、ラベンダー、レモングラス、マジョラム、ニアウリ、ローズマリー、タイム、ローズウッド、コリアンダー、シナモン、ジンジャー、サイプレス、オレンジ、ネロリ、レモン、グレープフルーツ、ゼラニウム、シトロネラ、バルマローザ、ベルガモットなどがあります。

まとめ

精油は、正しく使用することでさまざまな効果を期待できますが、使い方を誤ると危険を伴うこともあります。精油の特性や香りのノート、シナジー効果を理解し、適切な取り扱い方法を守ることが重要です。また、安全性に注意しながら、精油を日常生活に取り入れることで、リラクゼーションや健康維持に役立ててください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次